東洋医学の中の伝統的治療法の一つである鍼灸治療は、昔から人々の健康を支えてきました。
鍼灸治療は身体の痛みや不調、さらには西洋医学では説明がつかないような症状『未病』まで治療する方法として、今や世界中に広がり、WHO(世界保健機構)にも認められる治療です。
まごころ鍼灸整骨院では鍼灸治療を行っていますが、そもそも鍼灸治療とはどういう治療法でどんな症状に良いのかまだまだ知らない方も多いと思います。
今回は鍼灸とはどういうものなのかご紹介していきます。

鍼治療
【はり、または鍼】は、症状や不調に応じてツボ(経穴)や疼痛部、筋肉の凝りに鍼を打ち、人間が持つ自己治癒能力を上げ回復させる治療法です。血行促進、疼痛緩和、免疫機能向上、自律神経を整えるなどの効果があります。髪の毛1本分の細さの鍼なのでツンと毛を抜かれる時のような刺激でほとんどお痛みを感じないくらいの刺激です。ツボや硬い筋肉に鍼を打つと奥にズーンと響くような刺激が来る場合もあります。鍼を打ったところにズーンと来るものと打ったところではないツボに関係する部位までズーンと響く刺激が入ることもあります。この刺激は鍼がしっかりと効いている証拠です。
現在鍼は使い捨てのディスポーザブルのステンレス製の鍼が主流です。

*慢性的な筋肉のコリや筋肉の痛みがある(首肩コリ、腰痛など)
*五十肩、腱鞘炎など
*神経痛、痺れがある(坐骨神経痛、ヘルニア、狭窄症)
*頭痛、めまいや吐き気、耳鳴り、自律神経の乱れによる症状
*スポーツでのけが、スポーツのコンディショニング
*眼精疲労
灸治療
【きゅう、または灸】は症状や不調に応じてツボ(経穴)にお灸を据えて燃焼させて温熱刺激を身体に入れる治療法です。鍼同様に自己治癒能力向上、血行促進、免疫機能向上、疼痛緩和、自律神経を整え内臓機能向上などの効能が期待できます。
お灸はもぐさと呼ばれるヨモギの葉の余分なものを除去し加工したものを使用します。余分なものを細かく取り除けば取り除くほど香りも良く心地良い熱量で煙の少ないお灸となります。
当院では真ん中に穴の開いたクッションの上にお灸が乗った台座灸と桝の中に網が敷いてあり、その上にもぐさを乗せてすえる桝灸を使用します。どの灸も熱さを我慢するようなものではなく、心地良い熱さで行うものなのでリラックス効果も高く施術後とても眠くなる方も多いです。


*冷えやむくみがある
*生理痛、胃腸などの内臓の不調
*ホルモンバランスの乱れによる不調(更年期障害)
*不妊治療
*不眠や憂鬱など自律神経の乱れによる症状
*虚弱体質
まずは自分の症状を知りましょう
当院では、問診(カウンセリング)に力を入れており、その方の体質や生活スタイル、既往歴、症状が出たきっかけなどをしっかりと聞き取りを行い症状の分析を行います。同じような症状でもその方によって合う治療方法が同じとは限りません。お一人お一人じっくり問診し症状を分析し説明していきます。最善の治療プランを立て、健康なお身体を作るお手伝いをさせていただきます。
まずは自分のお身体の状態を知ることが大切です。『気のせいだ』『放っておけば治るだろう』そのような考え方は非常に危険です。早めの処置が早期回復の秘訣です。もしも気になる症状やお身体の不調でお悩みの方はまごころ鍼灸整骨院へお気軽にご相談ください!
まごころ鍼灸整骨院京王堀之内院では、Twitter、Instagramもやってます!
最新情報などツイートや投稿をしています!!
もしよろしければフォローよろしくお願いします(^^)


当院は予約優先制の為、お問い合わせは受付、お電話にてお願いします。
番号はこちらになります。 TEL:042-689-4649
また、LINEでもご予約が出来ますので、お友達登録お願いします♪

初めての方、お久しぶりの方は
①お名前
②症状
③希望日(時間帯)
上記の3点を書いて送って下さい。
診療時間は(10:00~13:30、15:00~20:00)となります。
※院がある商業施設の建物自体が21:00に締まりますので、それに伴い当院も20:00までに全ての治療が終わるようにご案内致しますのでご了承ください。
*初めての方は施術内容にもよりますが、90分ほどお時間を見て頂ければと思います。
(初めての方の受付は午前は12:00、午後は18:30までとなります。)
現在通院されている方で、LINEで初めて連絡する方もお名前を書いて頂けると助かります。
その後、当院のスタッフが確認でき次第返信致します。
また、当日予約はLINEですと直ぐに返信ができない場合がございますので、お電話にてご連絡ください。
〒192-0363 東京都 八王子市別所2-1 ビア長池2F
℡:042-689-4649